心を取り戻しにかかる パート2
いつもブログ訪問ありがとうございます。
昨日に引き続き 心を取り戻しにかかる パート2 です。
ありがたいことですが、忙しいことを言い訳に ブログをアップしなかった私です。
心を亡くさずに続けて行きたく思いました。
さて上の写真は、G農園の集合日の様子です。
皆さんで秋の収穫に感謝しながら畑仕事を味わいました~♪
上は、自然農田んぼの学び(七畝組と称しています)が今年4年目に入り
関西に移住された卒業生が 来宮し同窓会をしました。
たかが4年、されど4年、少し歴史を感じ とても味わい深く楽しい時間となりました~☆
そして上は、七畝組の脱穀の様子。
昔ながらの手作業で、足踏み式脱穀機、唐箕を使っての作業です。
元気があれば脱穀できる! を体験されていました~
そして足踏み脱穀機での作業の様子です。
昔の足踏みミシンの要領で足でペダルを踏むとドラムが回転して見事に脱穀できます。
「これはノーベル賞ものの発明ですね」と私の師匠が言っていたのを思い出し、懐かしく
心温まる時間となりました。
時間は掛かりますが、手作業の良さをしっかりと味わった皆様でした~^^
心を取り戻すシリーズにお付き合いいただき ありがとうございました。
昨日に引き続き 心を取り戻しにかかる パート2 です。
ありがたいことですが、忙しいことを言い訳に ブログをアップしなかった私です。
心を亡くさずに続けて行きたく思いました。

さて上の写真は、G農園の集合日の様子です。
皆さんで秋の収穫に感謝しながら畑仕事を味わいました~♪

上は、自然農田んぼの学び(七畝組と称しています)が今年4年目に入り
関西に移住された卒業生が 来宮し同窓会をしました。
たかが4年、されど4年、少し歴史を感じ とても味わい深く楽しい時間となりました~☆

そして上は、七畝組の脱穀の様子。
昔ながらの手作業で、足踏み式脱穀機、唐箕を使っての作業です。
元気があれば脱穀できる! を体験されていました~

そして足踏み脱穀機での作業の様子です。
昔の足踏みミシンの要領で足でペダルを踏むとドラムが回転して見事に脱穀できます。
「これはノーベル賞ものの発明ですね」と私の師匠が言っていたのを思い出し、懐かしく
心温まる時間となりました。
時間は掛かりますが、手作業の良さをしっかりと味わった皆様でした~^^
心を取り戻すシリーズにお付き合いいただき ありがとうございました。