掛稲倒壊
いつもブログ訪問ありがとうございます。
またまた台風が接近中ですね。
そんな中 田んぼのパトロール中に発見。
稲刈り後に掛稲したところが倒壊していました(汗)
いまどきは、コンバイン(大型稲刈り機)を使って稲刈りをして化石燃料などを使用して
乾燥させる方法が主流ですが、昔ながらのやり方でお日様と風の力でじっくりと乾燥させています。
一気に熱をかけるとお米が死んでしまいますが、じっくり乾燥させるのでお米が生きています。
手間は凄く掛かりますが、味や香りがぜんぜん違います。
パトロールに行ったのが、風が強くなりだした夕方でした。
もう既に薄暗くなってくるところ、えっちらおっちらハゼ(掛稲している柵)を復活させて
掛け直しました。
作業中 色々な想いが、、、 「しかしこの程度で済んで良かった」というところに落着きました~
無事に復活です!
もう真っ暗になってしまいましたが、なおって良かった、良かった^^
ますます台風が接近しますが、どうかおとなしく通過してくれることを願います。
またまた台風が接近中ですね。
そんな中 田んぼのパトロール中に発見。
稲刈り後に掛稲したところが倒壊していました(汗)
いまどきは、コンバイン(大型稲刈り機)を使って稲刈りをして化石燃料などを使用して
乾燥させる方法が主流ですが、昔ながらのやり方でお日様と風の力でじっくりと乾燥させています。
一気に熱をかけるとお米が死んでしまいますが、じっくり乾燥させるのでお米が生きています。
手間は凄く掛かりますが、味や香りがぜんぜん違います。
![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/naoniisan/20190811/20190811114213.jpg)
パトロールに行ったのが、風が強くなりだした夕方でした。
もう既に薄暗くなってくるところ、えっちらおっちらハゼ(掛稲している柵)を復活させて
掛け直しました。
作業中 色々な想いが、、、 「しかしこの程度で済んで良かった」というところに落着きました~
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/naoniisan/20190811/20190811114216.jpg)
無事に復活です!
もう真っ暗になってしまいましたが、なおって良かった、良かった^^
ますます台風が接近しますが、どうかおとなしく通過してくれることを願います。